【TOPIK6級への近道】過去問を使った勉強法・ノート公開

sunnyskorea
純度100%

過去問こそ真のテキスト

私自身、TOPIKの勉強をするにあたり色々とテキストを使いました。

6級に合格して強く思うことは

過去問=純度100パーセントの最強テキストだということ。

実際に出た問題を繰り返し何度も解いていくと

『出題傾向』『ジャンル』『頻出単語』この辺りの感覚が効率良く掴めていきます。

そして過去問で勉強した単語が、実際の試験でもいくつも出てきました。

この記事でわかること
  • 初心者でも挫折しないTOPIKⅡの進め方
  • 過去問を使った効率的な勉強法
  • スクリプトで学習量を2倍に増やす方法
  • 過去問ノートの作り方
sunny
sunny

・特にこれからTOPIKを始める方

・苦手を克服したい方におすすめのステップをご紹介

本番のように解かなくてOK

まずは実際の試験のように通しでやらないと!

TOPIKⅡの勉強を始めた頃、腕試しに本番さながら通しで何回か挑戦しました。

結果=予想以上に難しくてメンタルが崩壊・・笑

『もう無理‥YouTubeでも見て休憩しよう・・』の負のループに陥りました・・笑

特にTOPIKⅡは『問題量の多さ』と『出題範囲の広さ』でメンタルがやられます。

そこに時間制限まで来るとパニックですよね。やる気もだんだん低迷していきます。。

そこで提案

『3・4級を目指す方』は前半の25問だけ!1度だけ挑戦してみましょう!

時間は無制限で大丈夫です。

『5・6級を目指す方』はある程度基礎があるので、本番と同じように1度だけ解いてみましょう!

sunny
sunny

まずは1回解くだけで大丈夫!!

連続で解くと本当にメンタルがやられるので・・(汗)

TOPIKⅠの場合も同様です。

1級の場合は半分、2級の場合は全て解きましょう。

もちろん、本番さながら何度も解くことで

得られるメリットはありますが

その前に大事なことは

『精神衛生』『挫折しない工夫』だと思います。

日々の生活だけでも大変だからね!

具体的な勉強方法

①過去問を制限時間なしで1度だけ解く

3・4級を目指す人はもちろん半分だけで大丈夫

②苦手な設問を見つける

時間がかかる問題、間違えた問題をピックアップ

③他の回から同じ問題を集めて集中的に勉強

今回は49〜50番のリスニング問題を集めました
sunny
sunny

公開されている過去問の中から、

同じ設問を集めて解いてみよう。

傾向が掴めてくるよ!

『解き方』『問題文のジャンル』『頻出単語』を集中的に知れるので効率よく学べます。

一つの問題をじっくり解こう

読解の場合は設問ごとに時間制限を設けなくても大丈夫。

まずは一つずつ丁寧に解いていきましょう。

分からない単語や表現を調べて、ある程度覚えたら次の設問に移りましょう。

焦って数をこなすよりも、一つずつ丁寧に覚えていくことが近道です☺︎

焦らないことが大事だね!

過去問はここからチェック

sunny
sunny

目的別におすすめサイトを激選しました。ぜひチェックを!

過去問はここから
6級合格者が推薦!目的別・TOPIK過去問サイト
6級合格者が推薦!目的別・TOPIK過去問サイト

実際の勉強ノートを公開

A5ノートの右に過去問、左に分からない単語を整理しています。

実際のノートをインスタグラムの記事でも紹介しています。

sunny
sunny

動画での説明もあるのでぜひご参考までに

sunny
sunny

ノートは絶対にこれ!使いやすさ抜群!

慣れてきたら範囲を続けて解くこともおすすめ

慣れてきたら、範囲を前後に広げて解いていきましょう!

でもどこまで広げていいか分からない・・

sunny
sunny

そんなときこそ合格レシピです!

設問ごとのレベルが一目で分かるテキストだよ!

詳しい解説はは下の記事で紹介してます!

合わせて買いたい
【使って分かった!TOPIK・合格レシピ・】6級合格者がおススメする5つの理由
【使って分かった!TOPIK・合格レシピ・】6級合格者がおススメする5つの理由

リスニングは必ずスクリプトを印刷

勉強に使える資料が2倍に増える

リスニングは必ずスクリプトを印刷しましょう!

実はリスニングのスクリプトを読む=読解の勉強にもなります。

スクリプトを読むこと知識が2倍に増える!

リスニングで流れる文章自体をじっくり見ていくと・・

読解問題よりも少し優しい表現が多いと私は感じています(個人的な意見ですが)

sunny
sunny

読解が難しいと感じる方はぜひ

同じレベルのリスニングのスクリプトを読解問題だと思って

読む練習をしてみましょう!とても良い勉強になります。

問題の開始時間をメモ

私はiphoneに音声をダウンロードせずウェブ上の連続再生で聞いています。(容量が減るのが嫌で・・笑)

そのため、その問題が始まる『開始時間』をメモしておくと便利です。

上の写真は49分20秒から始まるので、メモしてるよ。

具体的なノートの作り方

まずはiPadで過去問を2画面にしてスクリーンショット

プリンターに飛ばしてA4用紙に印刷します。

sunny
sunny

実際に使っているプリンターです。

値段もかなり手頃。家庭用であればこれで十分かな?と思います。

A5サイズのノートが便利

A4サイズに2つ並べて印刷した後、少し周りを切るとA5サイズに収まります。

カバンにも入れやすいのでA5サイズのノートは本当におすすめです。

sunny
sunny

5冊以上リピート中のメーカーはこちら

マス目のある方眼タイプなのでハングルが綺麗に書けて

左側にメモができるマージンタイプなので

単語を整理するときにピッタリ!

少し余裕が出てきたら通しで挑戦

苦手な範囲をある程度勉強したら、最初のように本番さながらで解いてみましょう。

挑戦用にあえて過去問を数回分だけ残しておくのもオススメ。

きっと成長が実感できるはずです!

まとめ

いかかでしたでしょうか?今回も長々と書いてしまいました・・(汗)

最初の頃は分からない単語があったり難しく感じましたが、初めて2ヶ月ほど経つと分かる単語や表現が圧倒的に増えて、自分でも成長を感じました。

いまテキスト選びに迷われている方、一度だけ過去問に挑戦してみませんか??

自分の進むべき方向、なんとなく見えてくるはずです☺︎

合わせて読みたい
【ハングル検定?TOPIK?】初心者さんが受けるならどっち?難易度は?
【ハングル検定?TOPIK?】初心者さんが受けるならどっち?難易度は?
ABOUT ME
sunny サニー
sunny サニー
社会人の韓国語学習者
2020年4月からBTSをきっかけに韓国語の勉強を開始。2022年にTOPIK6級取得。現在はハングル検定2級合格に向かって勉強中。社会人が継続できた韓国語学習法を提案。勉強を通じて人生をもっと豊かにすることを目的にブログを作りました。勉強以外では 韓国旅行、オタ活(BTS)、美容など韓国語を勉強して良かった!これから韓国語を勉強したい!と思えるエピソードを発信していく予定です。
記事URLをコピーしました