【正直テキストレビュー】最短で合格する韓国語能力試験 TOPIKⅡ

6級合格を後押ししたテキスト

TOPIK勉強に関しては「とにかく過去問!!」をモットーに
暗記するほどやり込んでいるのですが(言い過ぎ?笑)

そんな過去問ラヴァーな私が「え?こんな再現率の高いテキストってあるの??」と
驚いたのが今回紹介するこちら
TOPIK対策のプロ・杉山明枝先生が書かれた
最短で合格する 韓国語能力試験 TOPIK Ⅱです。

実際に使ってみて

結論から言うと、強くオススメできるテキストです!
個人的には合格レシピ以来のヒットだったので、嬉しくなりました☺︎
今からその理由についてお伝えしますね!

冒頭のアドバイスがとにか具体的
問題内容や解説のレビューに入る前に・・先に言わせてください!
このテキストには「当日までの準備物」「合格するためのヒント』がとにかく具体的なんです。
〜例えば、山登りの耐久レースに初めて挑戦するとき〜


突然の例えですみません・・・!
先輩2人にアドバイスを聞くとします。

まあ大変だったけど、続けて挑戦すれば自然と出来るよ!
と言われたらもっと具体的なアドバイスが知りたかったな・・となりますよね!
そんな時に別の先輩Bが現れて・・

10回分の実際のレースを分析した独自の必勝ノートを持ってるよ!
良かったら見せようか?
中を確認すると・・
前日までの準備、区間ごとのピッチ調整
トラブル回避術、失敗談などかなり具体的なアドバイスが!!

そう、本当のところ
『TOPIKのそれが知りたかった!!』が!このテキストで分かります!
特徴
とにかく『過去問そっくり』
最大の特徴。出題問題が「とにかくそっくり」なんです。

あ〜!こんな問題出そうだな〜!が多いよ!
筆者の個性が強かったり、問題の種類に偏りがある心配ゼロ。
ジャンルも、科学、生物、社会問題、歴史(よく出てくる新羅)、文化、宇宙、韓流etc
本当にさまざま。隔たりなく沢山の単語や表現が知れるのも良い点です。
問題ごとに意識する場所がわかる

第1章、第2章では150ページに渡って、全科目の解説が展開されます。
『1問解く→次のページですぐに解説』なので一話完結のごとくシンプル。
そして『問題パターン』『正解を導くヒント』もこのテキストの醍醐味です。

TOPIKⅡは韓国語の知識とは別に
問題の解き方についても学ぶ必要があるよ!
そんな時こそこのテキストを活用してみて!
〜テキスト内のリスニング解説をひとつ見てみましょう〜

男性の中心となる考えを問うという問題の性質上、男性の言葉により集中して聞くとよいでしょう。また、たいていの場合、女性は男性とは異なる考えや意見を持っていたり、反対の意見を持っています。女性の言葉に引きずられたり、混乱させられたりしないよう、注意しながら音声を聞きましょう。

とても具体的な対策法を教えてくれているね!!
意識すべきところが分かりやすくなった!
赤シートで単語帳代わりに

回答ページでは重要表現が『赤字』で印刷されていて、
付属のシートで暗記チェックができます!
日本語ではなく韓国語が消えるところも良い勉強になりますよね。

なんとリスニングのスクリプトも赤字なんです。
音声を聞きながら、赤シートをずらして文章を確認していく勉強もオススメです。

時間がない人はテキスト自体を単語帳にしてしまおう!
日本語訳がとても自然

解説の日本語訳がとても自然です。
テキストによっては日本語に直訳しただけの回答もありますよね。
それに比べると自然な日本語なのでノーストレスですよ!

ちなみに日→韓で訳す作業は作文の勉強にもなるよ♪
テキストの難易度
テキストのレベルとしては3級から6級まで幅広くカバーされていると思います。
3級・4級を目指す方

まずは、問題解説に入る前に
先ほど紹介した『当日までの準備物」「合格するためのヒント』をしっかり読み込みましょう!
そこでTOPIKⅡの概要を理解した後、
前から順番に解説を読んでいくことをオススメします!
5級・6級を目指す方

いきなり模試をやってみてもいいかな?と思います!
かなり実践問題に近いので、びっくりされるはず!笑
そこで躓いた問題についてじっくり解説を読んで理解していきましょう♪
『問題パターン』『正解を導くヒント』は必ず読んでおきましょう♪
筆記、聞き取り共に前半の問題はおさらいとして確認。
また専門的な単語もたくさん収録されているのでとても力になるはずです!
試験まで時間がない方にも

要点が上手にまとまっているので、
試験まで時間がない人にもこのテキストはオススメです。

本当は合格レシピでしっかり勉強したいけど・・
試験まで時間がない!

一冊で読解と聞き取りの勉強がしたい

そんな方にもオススメだよ!
作文の解説について

・これまた問題がリアル!
・基本的なお作法についての解説がとても詳しい
作文についての練習問題は比較的少なめです。(問題の質はとても良いのに・・構成上の問題でしょうか!)
しかしその分、読解と聞き取りは豊富な問題数なので満足しております☺︎
作文は補助教材として、他の対策を追加した方が安心かと思います!



↑作文にオススメの教材とYouTubeチャンネルを紹介してるよ
まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は使って良かったテキストのご紹介でした♪春のTOPIKまでもう少しですね!それまではTOPIKの試験をメインに記事を上げれたらなと思っています!これから受けられる方の参考になればとても嬉しいです!それではまた次の記事でお会いしましょう!